長柄神社
- [公開日:2017年3月31日]
- ID:1419
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
長柄神社


御由緒・いわれ
『延喜式』神名帳に記載され、別名姫の宮とも呼ばれ、記・紀神話に登場する「下照姫命」が祀られています。この神は天孫降臨神話の国譲りの中で、天雅彦命が高天原から出雲国へ国譲りの使者として遣わされています。天雅彦命は高天原へ復命に帰らず、出雲国で妻にしたのが大国主命の娘の下照姫です。
本殿は一間社春日造・檜皮葺・丹塗り、創建年代は不明ですが、建築様式から、1450年ころと思われます。
また、『日本書紀』天武天皇9年9月9日条に「朝嬬に幸す。因りて大山位より以下の馬を長柄杜に看す。乃馬的射させたまふ」とあり、天武天皇が長柄神社にて流鏑馬をご覧になったことが記されています。
歳時記
情報
- 住所
御所市名柄 - 電話
- - 駐車場
無 - トイレ
無 - HP
-