葛木御歳神社
- [公開日:2019年8月6日]
- ID:1400
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
葛󠄀木御歳神社


御由緒・いわれ
御祭神はご本社の背後の御歳山にお鎮まりになって、五穀豊穣をご守護された神であります。創祀は神代。弥生期からの神の宿る地であり、古くは神奈美(神の鎮座する山や森)の御歳山に自然石の磐座をたて、神を迎えてお祭りするという古式の形式だったと思われます。現在の本殿は、江戸期に春日大社の本殿第一殿を移築したものであります。
御神名の「トシ」は穀物特に稲、またはその実りを意味する古語で、御歳神は稲の神、五穀豊穣をもたらす神また、穀物の生長を司る神として古くから尊崇されています。また「トシ」は年に一度の収穫を基準とした時の単位であることから、何か事を始める時にお祈りするとよいとされています。古来より朝廷で豊作祈願のために行われた年頭の祈年祭(としごいのまつり)には、まず本社の御歳神の名が読みあげられました。
古書の記録では、仁寿2年(852年)には、大和国で本社だけが最高の正二位の神位を授かる程篤く尊崇され、後に従一位に昇格され、延喜の制では、名神大社に列した神社として尊ばれた古社であります。
また、水害の度に朝廷より奉幣された記録もあり、風雨を司る神としても神力を示され、尊信されたものと思われます。
私たちが正月に祭り親しんでいる年神様は、この御歳神、大年神、若年神といわれています。
鏡餅は御歳神へのお供え物(依り代)であり、このおさがりのお餅には御歳神の魂がこめられており、これを「おとしだま」と呼んでいたものが今のお年玉の起源であります。
葛木御歳神社 パンフレットより
歳時記
- 1月1日
歳旦祭 - 2月 第2日曜日
祈年祭 - 5月3日
御田祭 - 7月 最終日曜日
夏越大祓 - 10月 第2月曜日
秋祭り本宮(宵宮は前日) - 11月23日
新嘗祭
情報
- 住所
御所市東持田 - 電話
0745-66-1708 - 駐車場
有 - トイレ
有 - ホームページ
葛木御歳神社ホームページ(別ウインドウで開く)