八幡神社(古瀬720)
- [公開日:2017年4月17日]
- ID:1397
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
八幡神社


御由緒・いわれ
祭神は誉田別命(応神天皇)が祭られ、八幡神社の総本官、大分県の宇佐八幡宮の宮司によれば、神宮縁起に一文に欽明天皇32年(571)神社境内の菱形池のほとりに神が降りられ、『我は誉田天皇広幡八幡麻呂なり』と申されたので、その地に創建したといいます。
八幡神社は神社庁でも正確な数はわかりませんが、全国に12万から14万ある神社の中で、約4万社あるといわれています。
川合八幡神社の祭礼には大きな餅を作り、奪い合うという珍しい珍事があり、民俗学で注目をされています。神社の棟札は写しと思われ、現在の本殿は様式上、天保12年(1841)の棟札が示すとおりと考えられています。
歳時記
- 10月 体育の日の前日
ヒキアイモチ行事
情報
- 住所
御所市古瀬720 - 電話
- - 駐車場
無 - トイレ
無 - HP
-