高天寺橋本院
- [公開日:2019年4月4日]
- ID:1389
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
高天寺橋本院


御由緒・いわれ
養老2年(718年)高天山登拝の為この地を訪れた行基菩薩が霊地であることを感じ一精舎を建て一心に冥応し祈った。
或る日の事、念想中に容体より光を放ち香気漂う十一面観音菩薩のお姿が現われこの霊応に深く感じさらに修業を続け、困難と苦悩に屈することなく祈念し続けた。人々は、この姿に高天上人と呼び尊敬した。
元正天皇(715から724年)はこの功徳を仰いで、又高天の霊地たるを知り、寺地として与え、十一面観音菩薩を刻むことを許された(開基)。以来参拝する人々が後を絶たぬ程盛大かつ繁栄を極めた。又天平17年(745年)には聖武天皇(724から749年)発病の折病気平癒祈願をし、天皇より「宝宥山」の山号をいただくことになる。
鑑真和上(735年来日)を住職に任命されるなど、孝謙天皇(749から758年)も深く帰依され高天千軒と呼ばれ格式の高い大寺院で金剛転法輪寺七坊の一つとして石寺、朝原寺などと共に権威を誇った寺であった。又、葛城修験宗の根本道場として役の小角(634から701年)の修業した寺でもあった。
しかし、元弘の変(1331年)以後、南朝についた高天寺の修験僧高天行秀らが陰から援助していた事から北朝方の畠山基国(1333年)高師直(1348年)らにことごとく焼き打ちされ、延宝5年(1677年)住職頼勇の手により高天寺の一子院橋本院として復興なる迄350年余衰亡の一途をたどっていた。
高野山真言宗 高天寺 橋本院 縁起集より
歳時記
情報
- 住所
御所市高天350 - 電話
0745-66-2141 - 駐車場
有 - トイレ
有