船宿寺
- [公開日:2024年4月26日]
- ID:1405
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます



御由緒・いわれ
今から千二百年有余年前の神亀2年(725)に、行基菩薩がこの地にこられて庵をむすび、薬師瑠璃光如来をおまつりになったのがはじまりです。
心や身の病、悩みをお救いになる薬師如来をおまつりになったので、この地を医王山といわれました。
寺につたわる古い記録では、葛木の地にこられた行基菩薩の夢の中に老人が現れて『これより東の方へ行くと、山の中に船形の大きな岩があるから、その岩の上に薬師如来をおまつりするように』と告げられました。夢からさめた行基菩薩は、東の山の中に岩をみつけ、そこに御仏をおまつりし、船宿寺と名づけました。現在その岩場には、岩舟権現がまつられています。
平安時代になって弘法大師さまの御教えをまもり、その道場として今日にいたっております。
船宿寺 パンフレットより

歳時記
- 4月の第4土曜日
花まつり法要 柴燈護摩供養

情報
- 住所
御所市五百家484 - 電話
0745-66-0036 - 駐車場
有 - トイレ
有 - HP
-
