御所市小中学校給食献立(令和5年度)
- [公開日:2023年11月30日]
- ID:3670
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

給食献立表
各月の献立表
各月の給食だより

冬休みや年末年始の食生活について

今年もあっという間に12月、新型コロナの5類移行後初めての年末年始がやってきます。年末年始は忘年会や新年会、帰省・旅行などでごちそうを食べる機会が増えます。ついつい食べすぎると体に負担がかかってしまい、肥満や生活習慣病につながります。誘惑の多いこの時期ですが、この1年を振り返るとともに、食生活を見直してみませんか?

冬休み・年末年始の生活習慣チェック

いくつ当てはまりますか?チェックしてみましょう!
□外食や中食(惣菜などの調理済み食品を自宅で食べる)が増える
□普段の食事より脂質や塩分の高いものが多い
□食べ物を買い込み、食べたいときにいつでも食べ物が手に届く環境にあり、つい食べてしまう
□家で過ごす時間が長く、寒いこともあり外出する機会が少ない
□見たいテレビなどがあり、夜更かしをして、朝起きるのが遅くなる
□食べては寝て、食べては寝て…を繰り返し、ダラダラと過ごしている
チェックの数が多いほど食生活が乱れやすく、元の生活に戻すのに時間がかかってしまいます。また、夜更かしなどで生活リズムが崩れると、体内時計が乱れて代謝が落ち、太りやすくなります。年末年始も規則正しい生活を心がけましょう。

冬休み・年末年始に気をつけたい食事のポイント

「ふ」…ふとります。お菓子やジュースの摂りすぎ注意!

冬休み中は、クリスマスやお正月など食べる機会が多いです。テレビを見ながら、マンガを読みながらなどの「ながら食べ」は、気づかないうちに食べすぎてしまうこともあるので、時間と量を決めて食べるようにしましょう。切りもち1個(50g)のカロリーは120キロカロリーです。ごはん1杯分のカロリーが250キロカロリーなので、もち2個分と同じぐらいということになります。食べすぎに注意しましょう。

「ゆ」…ゆっくりよくかんで食べましょう

よくかむと、だ液がしっかり出て「虫歯」を予防してくれます。また、満腹中枢が刺激されて、「食べすぎ」を防ぎます。

「や」…野菜をたっぷり食べましょう

野菜には、ビタミンや食物繊維がたくさん含まれていて、からだの調子を整えてくれます。風邪や病気を予防する働きもあります。みかんなどの旬の果物もおいしいですが、果糖を含んでいるので食べすぎには注意してください。

「す」…すっきり目覚めて、おいしい朝ごはん

基本的には、朝・昼・夕の三食をきちんと食べましょう。朝起きられずに朝食を抜いて、昼食をいつもより多く食べるという食習慣は、体脂肪が蓄積しやすい食事のパターンになってしまいます。ただし、ごちそうなどを食べすぎることもあるでしょう。食べすぎた場合には、1日の食事の中でバランスをとって、暴飲暴食が続かないように心がけましょう。水分をしっかりとり、白湯を飲むのもおすすめです。

「み」…みんな風の子元気な子!

寒いからといってこたつに入っていてはいけません。家の大掃除をしたり、軽い散歩をしたりして、できるだけ体を動かしましょう。よく体を動かして、よく食べることが健康の基本です。

給食費について

保護者のみなさんにご負担いただく給食費は、すべて食材費にあてられます。食材以外の施設の整備や人件費などの費用は含みません。子どもたちに栄養バランスの良い給食を提供していきたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
一人あたりの給食費は、小学生は月額3900円、中学生は月額4300円となります。

給食費の無償化について

学校給食の内容について

学校給食の献立は、文部科学省が定める「学校給食摂取基準」に基づいて考えています。「学校給食摂取基準」では1日に必要な栄養量の3分の1程度を基本とし、日頃の食事で不足しがちなカルシウムや鉄、ビタミン類、食物繊維は多めにとれるよう基準値が決められています。
学校給食を通して児童生徒のみなさんが栄養を摂るだけでなく、食に関する知識や習慣などを身に付けますが、給食は1日に3回ある食事のうちの1回です。献立表などを使ってご家庭でも食育に取り組んでみてくださいね。