ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    御所市小中学校給食献立(令和6年度)

    • [公開日:2025年3月4日]
    • ID:3919

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    給食献立表

    子どもの肥満ややせ

    子どもの肥満や、やせが問題視されています。特にダイエット志向の低年齢化は子どもの成長に必要な栄養素の不足を招き、健康に大きな影響を及ぼします。からだの成長に合った食事をきちんと食べて、適度な運動を心がけましょう。

    子どもの肥満

    肥満
    ゲーム
    おかし
    テレビ

    子どもの肥満のほとんどは、単純性肥満といって摂取エネルギーが消費エネルギーを上回っているために生じるものです。食事やおやつ、ジュース類などの過剰摂取、バランスの悪い食事、長時間座ったままのゲームやテレビの視聴などによる運動不足の他、睡眠不足や朝食を抜くことも肥満を悪化させる要因となります。

    子どもの肥満はいけないの?

    幼児期の肥満者の25%、学童前期の肥満者の40%が将来成人日案に移行すると言われ、思春期の肥満者は、体格が形成されてしまうことや生活習慣が身についてしまうことなどから、実にその70%から80%が成人肥満になります。成人肥満は、高血圧症や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病につながります。また、これらは動脈硬化を促進するため、将来的に心筋梗塞や脳卒中となる危険性が高まります。生活習慣病は大人だけでなく子どもでも発症し、子どものころから動脈硬化が進行することがあります。また、脂肪肝や睡眠無呼吸を起こすこともあります。

    肥満につながる生活習慣

    食事、運動、睡眠などさまざま生活習慣が形成され身についてくるのが幼児期です。この時期に肥満にならない生活習慣を身につけることが重要です。肥満形成につながる生活習慣としては、食事や菓子類、ジュース類を過剰に摂取する、朝食を食べない日がある、油を使った料理をよく食べる、外遊びが少ない、1日2時間以上テレビやゲームに費やす、睡眠時間が短いなどが挙げられます。

    肥満予防

    早寝
    早起き
    朝ごはん
    運動

    幼児期に、早寝・早起き・朝ごはんの規則正しい生活リズムを身に付けるようにしましょう。幼児期は1日3回の食事と1回の間食を基本とします。食事では、大皿盛りにせず、一汁二菜(主菜、汁物、主菜、副菜)を組み合わせて個別に盛りつけ、主菜は肉類に偏ることなく、卵類、魚介類などまんべんなく用意します。また、野菜や海藻を使ったよく噛んで食べるメニューを増やし、好き嫌いなく食べられるようにします。できるだけカロリーや塩分の多い加工品や外食、甘い飲み物は減らします。

    やせ

    肥満が増加する一方で、ダイエットをする子どもの低年齢化が目立ちます。特に美容を意識した女の子のダイエットはやせ願望が強くなっています。しかし間違ったダイエットをすると、将来、出産や妊娠時に必要なからだの機能に障害が生じたり、骨粗しょう症などの障害が早期に現れたりします。

    もっとも危険なのは、拒食症や過食症という摂食障害につながることです。からだの発達に見合ったバランスのいい食事をきちんととって、健康なからだと心を育てましょう。

    給食費について

    給食費のイラスト

    保護者のみなさんにご負担いただく給食費は、すべて食材費にあてられます。食材以外の施設の整備や人件費などの費用は含みません。子どもたちに栄養バランスの良い給食を提供していきたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
    一人あたりの給食費は、小学生は月額3900円、中学生は月額4300円となります。

    令和6年度口座振替による振替日について

    令和6年度口座振替による振替日
    実施月振替日
    4月分令和6年4月30日(火)
    5月分令和6年5月31日(水)
    6月分令和6年7月1日(月)
    7月分令和6年7月31日(水)
    9月分令和6年9月30日(月)
    10月分令和6年10月31日(木)
    11月分令和6年12月2日(月)
    12月分令和7年1月6日(金)
    1月分令和7年1月31日(金)
    2月分令和7年2月28日(金)
    3月分令和7年3月31日(月)

    ※8月分の口座振替はありません。

    注意点

    • 8月分の口座振替はありません。
    • 振替不能となった場合の再振替はできません。口座振替日に不足のないよう、ご入金の確認をお願いいたします。
    • 残高不足等により振替ができなかった場合は、納付書を送付いたしますので、納付期限内にお納めください。
    • 特別な事情により口座振替制度が利用できない場合は、納付書による納付とします。
    • 口座振替以外の納付書による納付は、納付書の裏面に記載されている金融機関及びコンビニ等で納付できます。
    • 病気や事故等で長期にわたり給食の提供を受けない場合は、学校へご相談ください。

    納付の手続きについて

    手続きが必要な方
    • 口座情報の登録がお済みでない方
    • 現在の口座情報の変更を希望する方

    手続き方法

    (1)取扱金融機関(南都銀行・奈良県農協)にて「御所市学校給食費口座振替依頼書兼口座振替解約書」を提出してください。

       届出印と通帳を持参してください。

       ※児童・生徒ひとりにつき、それぞれ届が必要です。

    (2)手続きの用紙は、学校、給食センター、市役所(教育総務課)及び御所市内の取扱金融機関に備え付けてあります。

       取扱金融機関へ直接提出してください。

       ただし、手続き完了日により、手続きの月分について口座振替ができない場合があります。

       その際は、当該月分は市より送付の納付書でお納めください。

    学校給食の内容について

    給食のイラスト

     学校給食の献立は、文部科学省が定める「学校給食摂取基準」に基づいて考えています。「学校給食摂取基準」では1日に必要な栄養量の3分の1程度を基本とし、日頃の食事で不足しがちなカルシウムや鉄、ビタミン類、食物繊維は多めにとれるよう基準値が決められています。
     また、学校給食のナトリウム(食塩相当量)は、1日の目標量の3分の1未満を基準としています。給食を食べると薄味に感じることもありますが、それは濃い味付けに慣れてしまっているからかもしれません。「だし」をとって食材のうま味を引き出すなど、減塩の工夫を行っています。
     学校給食を通して児童生徒のみなさんが栄養を摂るだけでなく、食に関する知識や習慣などを身に付けますが、給食は1日に3回ある食事のうちの1回です。献立表などを使ってご家庭でも食育に取り組んでみてくださいね。