ハチの巣の駆除「スズメバチ駆除費補助金」のご案内
- [公開日:2024年4月1日]
- ID:1023
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ハチの巣の駆除
ハチの巣の駆除は、巣ができている場所の所有者または管理者が自らの責任で行ってください。
- 御所市が管理する公園や道路などについては、管理者責任として対応しますので、所管する部署にご連絡ください。
スズメバチの巣
スズメバチの巣は、軒下や生垣、地中、木の幹などで作られます。円形や楕円形をしたマーブル模様で、ハチの出入り口が1か所であることが特徴です。
スズメバチは攻撃性が高いため、個人での駆除はたいへん危険です。専門の駆除業者(有料)に依頼するようにしてください。⇒「スズメバチ駆除費補助金」として、スズメバチの巣の駆除費用について助成を行っています。
スズメバチの巣1
スズメバチの巣2
アシナガバチの巣
アシナガバチの巣は、巣穴がたくさんあり、シャワーヘッドやお椀を逆さにしたような形が特徴です。
アシナガバチは攻撃性が弱く、人間から攻撃したり、巣を刺激しなければ襲われることはほとんどありません。自然界では、農作物や庭木につく毛虫などを食べたり、花粉を媒介するなど益虫として役立っています。
ハチの巣は1年限りで空になり、残った巣が翌年に利用されることはありません。営巣場所にもよりますが、冬になりハチが出入りしなくなるまで、そっと見守っていただくことも対策方法のひとつです。
どうしても日常生活に支障を来たす場所に巣を作っている場合は、初期の巣であれば市販の殺虫剤で簡単に駆除できますが、刺されないように安全に十分注意して行ってください。
危険を感じた場合は、無理をせず専門の駆除業者にご依頼ください。
アシナガバチの巣1
アシナガバチの巣2
駆除業者
- 職業別電話帳などの「ハチ駆除」「害虫駆除」などのページに、駆除業者が記載されています。
- 事業者団体である一般社団法人奈良県ペストコントロール協会(別ウインドウで開く)(電話番号:0742-23-7312)でも駆除業者を紹介しています。
- ハチの巣の駆除料金は業者ごとに独自に定めています。巣の大きさや巣が作られた場所によっても駆除料金が異なります。駆除業者に駆除を依頼する場合は、複数の業者から見積もりを取るなど、料金についてあらかじめ駆除業者にご確認ください。
駆除業者の一例(市内業者)
有限会社東洋テック(鴨口町1604番地の9 電話番号:0745-65-0669)
スズメバチ駆除費補助金
駆除業者に依頼してスズメバチの巣を駆除した場合は、駆除に要した費用の一部を補助金として交付します。
以下の補助に関する要件をご確認の上、巣の駆除後に申請を行ってください。
補助対象者
以下の要件を全て満たす個人に対し、補助金を交付します。
- スズメバチの巣がある市内の土地や建物、工作物の所有者、使用者または管理者
- 市税等の滞納がない人
- 専門の駆除業者に依頼してスズメバチの巣を駆除した人
補助金額
- 駆除を行うために建築物等の一部を損壊する必要が生じた場合の費用およびその復旧に係る費用は、対象となりません。
申請方法
申請書(兼請求書)
御所市スズメバチ駆除費補助金交付申請書(兼請求書)に必要事項を記入し、添付書類とともに御所市クリーンセンターまでご提出ください。
- 印鑑(認印可)を忘れずに押印してください。(※インク内蔵式の浸透印は不可)
申請書(兼請求書)・記入例
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
その他必要な添付書類
- 振込先口座の通帳の写し
- 巣の駆除前と駆除後の写真(危険ですので、駆除業者に撮影を依頼してください。)
- 巣の駆除に要した費用がわかる領収書の写し
- 巣の駆除を実施した場所の位置図または見取図
提出先
〒639-2256 奈良県御所市栗阪293番地
御所市クリーンセンター 環境政策課
電話番号 0745-66-1087
注意事項
- アシナガバチやミツバチなどの巣は、補助金の対象外です。
- 補助金の対象となるスズメバチの巣は、活動中のものに限ります。
- 申請は巣の駆除日から1か月以内に行ってください。期日を過ぎますと、補助金の申請ができません。
- 巣1個毎に申請してください。巣を2個駆除した場合、2件申請することになります。
- 提出書類に不備がある場合、手続きに時間を要することがあります。
- 予算の範囲内において補助金を交付するため、年度の途中で補助金申請ができなくなる場合があります。