ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    マイナンバーカード・臨時窓口・マイナポイント・コンビニ交付

    • [公開日:2023年3月14日]
    • ID:858

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    マイナンバーカード臨時窓口を開設しています

    平日にマイナンバーカードの申請や交付が難しい場合は、臨時窓口をご利用ください。マイナポイントの申込支援も行っています。
    ※その他の業務は受付できません。

    休日窓口受付日時

    令和5年3月11日(土)、令和5年3月26日(日)

    令和5年4月8日(土)、令和5年4月23日(日)

    9時から12時まで

    ※午前8時現在、御所市に気象警報が発令されている場合は開設しません。


    夜間窓口受付日時

    4月9日(日)の県知事・県議会議員選挙に合わせ、夜間臨時窓口を開設します。

    令和5年4月6日(木)、令和5年4月7日(金)

    業務終了後から20時まで


    場所

    市民課 (市役所新館1階)


    マイナポイントの申込み終了日が延長となりました

    マイナポイント付与対象となるマイナンバーカードの申請期限は2023年2月末までです。

    詳しくは、総務省のホームページ(別ウインドウで開く)をご確認ください。

    マイナンバーカードの申請方法

    手続きに必要なもの

    1. 通知カード
    2. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
    3. 運転免許証等
      ※公的機関発行の顔写真付きの証明書(運転免許証・パスポート・身体障害者手帳など公的機関が発行した身分証明書)
    4. 保険証等
      ※顔写真なしの証明書(健康保険証・年金手帳など、氏名・住所または氏名・生年月日がわかるもの


    注:通知カードを紛失などにより提出できず、かつ運転免許証など官公署発行の写真付きの身分証明書をお持ちでない人は交付時に再度来庁いただく必要があります。


    マイナンバーカードに係る手続きに関する重要なお知らせ

    令和5年4月30日(日曜日)から令和5年5月7日(日曜日)令和5年5月1日(月)・5月2日(火)を含む電子証明書に係る認証業務に関する法律の改正に伴う全国的なシステム更改作業により、マイナンバーカード関係の手続きにおいて一部業務は休止となりますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。


    実施できない手続き

    • 転居のお手続きをされた方の住所変更
    • 転入のお手続きをされた方の署名用電子証明書の失効、再発行
      ※マイナンバーカードの住所変更は可能です
    • 一時停止解除に伴う署名用電子証明書の失効、再発行
      ※一時停止解除は可能です
    • 有効期間変更に伴う電子証明書の発行
      ※有効期間変更は可能です
    • 暗証番号の初期化
    • 電子証明書の発行・更新

    ご不便、ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。


    マイナポイントの付与

    マイナポイント(最大2万円相当)の申し込みができるマイナンバーカードの申請期限は、令和5年2月末まで延長になりました
    1. マイナンバーカードを新規に取得した方に最大5,000円相当のポイント                                                (マイナンバーカードをすでに取得した方のうちマイナポイントの未申込者を含みます。) 
    2. 健康保険証としての利用申込み…7,500円相当のポイント
    3. 公金受取口座の登録…7,500円相当のポイント

    マイナポイントの申込に必要なもの

    1. マイナンバーカード
    2. 利用者電子証明書の数字4桁の暗証番号
    3. 決済事業者「〇〇ペイ」等の決済サービスID、セキュリティコード 

    詳しくは、総務省ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    マイナポイントとは?

    マイナポイントはマイナンバーカードの取得者を対象に、キャッシュレス決済に利用できるポイント(最高5,000円分)を国が付与するものです。マイナポイントを取得するためには、パソコンやスマートフォンから申込をする必要があります。申し込みをご自分で行うことが難しい方を対象に、市役所市民課において「マイナポイント申込支援」を行っています。

    詳しくは総務省ホームページ(別ウインドウで開く)でご確認ください。

    簡単・便利なコンビニ交付サービスをご利用ください

    全国のコンビニで住民票の写しや印鑑登録証明書が取得できるサービスです。
    コンビニ交付は、市役所窓口での交付に比べて、手数料が安く、利用時間が長くて便利!
    コンビニ交付にはマイナンバーカードが必要です。(利用者証明用電子証明書を格納しているマイナンバーカードに限ります。)

    交付手数料と取扱時間
    交付場所 交付手数料 交付できる時間 
     市役所窓口 300円 平日:8時30分から17時15分
     コンビニ 200円

     毎日:6時30分から23時
    (年末年始および保守点検日を除く)

    コンビニ交付サービス休止のお知らせ

    メンテナンス作業などによりコンビニ交付サービスを利用できない場合は、こちらでお知らせします。

    休止日

    令和5年3月10日(金)13時00分から19時00分まで


    ★この日はシステムメンテナンスのため、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用した「住民票の写し」「印鑑登録証明書」のコンビニ交付はできません。

    コンビニ交付に関するQ&A

    コンビニ交付に関するQ&Aはこちら(別ウインドウで開く)

    マイナンバー(個人番号)およびマイナンバーカードについて

    マイナンバーカードの交付申請用封筒の有効期限について

    平成27年10月から平成29年8月の間に、通知カードに同封して発送されたマイナンバーカード交付申請書用封筒(料金受取人払)の差出有効期限は平成29年10月4日までとされていますが、日本郵便株式会社において有効な封筒として利用可能となっていますのでお知らせします。

    マイナンバー(個人番号)カードとは

    顔写真付きのICカ−ドで、個人番号を証明する書類や本人確認の際の公的な身分証明書として利用できるカードです。

    表面には以下の情報が記載され、個人番号は裏面に記載されます。

    • 氏名
    • 住所
    • 生年月日
    • 性別
    • 顔写真
    • 電子証明書の有効期限の記載欄
    • セキュリティコード
    • サインパネル領域
    • 臓器提供意思表示欄

    マイナンバーカードは

    • 希望者からの任意の申請により交付します。
    • 交付手数料は初回は無料です。(紛失などにより再発行する場合は有料となります。)
    • 有効期限は、20歳以上の人は、発行から10回目の誕生日まで、20歳未満の人は、発行から5回目の誕生日までです。
    • 公的個人認証機能を搭載すれば、e-Tax(イータックス)等のサービスが利用できます。

    マイナンバーカード Q&A

    問い合わせ・交付申請先

    御所市 市民課市民係
    電話: 0745-62-3001 (内線:248)
    ファックス: 0745-62-5425

    お問い合わせ

    御所市市民協働部市民課

    電話: 0745-62-3001

    ファックス: 0745-62-5425

    電話番号のかけ間違いにご注意ください

    お問い合わせフォーム