葛城山(葛城高原 自然つつじ園 ※花の見頃とお越しになる際のお願い)
- [公開日:2025年7月22日]
- ID:1553
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

☆重要なお知らせ☆

ロープウェイ運休のお知らせ 〈6月5日(木)から7月31日(木)〉
葛城山ロープウェイは安全点検(定期検査)と設備補修のため「令和7年6月5日(木)から7月31日(木)まで」の期間、終日運休となります。
なお運休期間中、葛城高原ロッジでは日帰り入浴と昼食(一部メニューをのぞく)のみの営業で、宿泊や白樺食堂、キャンプ場などの利用はできません。
ご理解とご協力よろしくお願いします。
お問い合わせ先
電話 0745-62-5083
電話 0745-62-4341

葛城山ナイトウォークを初開催(山頂ライトアップ)
葛城山上で8月9日(土)から11日(月・祝)までと15日(金)・16日(土)の計5日間、葛城山頂をライトアップした「葛城山ナイトウォーク」が開催されます。
奮ってご参加ください。
詳しくは次のリンクよりご確認ください。


◎葛城高原自然つつじ園 ※葛城山上

ツツジの見頃の時期
例年は、4月下旬からつぼみが膨らみだし、二分咲き、三分咲きと日毎に少しずつ開いていきます。
5月中旬頃には「見頃」を迎えた後下旬までにシーズンを終えます。
葛城高原ロッジHPから、ライブカメラでツツジの開花状況をご覧になれます。

お越しいただくみなさんへのお願い
【自然を大切に】
毎年お越しいただいている方、初めてお越しいただいた方…。とてもさわやかな笑顔でお帰りになる姿を拝見して、非常に喜ばしく感じております。ただ、時折、ツツジの枝を折ったり、丸ごと掘り起こして持ち帰ったりするなど、心ない行為を見かけることがあります。
葛城高原自然つつじ園では、美しいツツジや自然を未来へ残すため、スタッフが笹の下草刈りなど、ていねいなメンテナンスを行っています。
他の花木にも同じことが言えますが、美しい自然を後世に残せるよう、みなさんのご協力をどうぞお願い申し上げます。
【服装・装備】
※サンダル、ハイヒール、スニーカー等の軽装備での登下山は危険ですのでおやめください。
登山靴やトレッキングシューズなど歩きやすい靴で、体力に応じてトレッキングポールなどの用意も!
山は天気が変わりやすく、雨風で体が冷え低体温症になるおそれもありますので、雨具(レインウェア)や防寒具、また、状況に応じて日差し除けや雨除けのための帽子、ケガ予防のための手袋、救急用具、水や非常食、ヘッドランプといった装備も大切です!

混雑
ツツジのピーク時はかなりの混雑が予想されます(土日・平日関係ありません)。
近鉄御所駅前から臨時バスも出ますし、登山口駐車場も受け入れ態勢を整えておりますが、
ピーク時は、駐車場待ちで数十分、ロープウェイ待ちで数時間という状況になる場合もあります。
時間に余裕を持ってご計画を立てていただきますようお願いします。
特に、午前10時頃から午後2時頃までが混雑のピークになります。
駐車場待ち渋滞が多くなった場合は、臨時バスの進路及び安全確保のため、櫛羅交差点から登山口駐車場までの間、自動車の進入規制をかける場合があります。その際は、バス等で登山口駅まで登っていただくご案内となりますので、ご理解のほどお願いします。
混雑を避けられるなら、夕方のロープウェイで山頂へ上がり、葛城高原ロッジで宿泊されてから、
次の日の午前中にツツジを満喫されてお昼を目安に下山されるパターンをおすすめします。

◎葛城山・葛城高原へのアクセス
詳しくは、葛城山へのアクセスをご覧ください

ロープウェイ・奈良交通バスなどの情報
- ロープウェイ・バス・アクセスなど…葛城高原ロッジホームページ・アクセス情報(別ウインドウで開く)
- 葛城ロープウェイ(近畿日本鉄道 公式サイト)(別ウインドウで開く)

◎葛城山登山道の状況

櫛羅の滝コース
通行は可能ですが、過去の台風の影響で歩道が崩れている部分も多くあります。道中には小さな倒木などもあるため、通行の際には十分にお気を付けください。
危険な場所にはロープや通行禁止の看板等を設置していますので、近付かないようにお願いします。
なお、登山道は非常に滑りやすくなっておりますので足元に十分お気を付けください。

北尾根コース
通行は可能ですが、登山道に倒木があるためご利用の際には周辺に十分にお気を付けください。
また、平成29年台風被害により崩落していた自然研究路への分岐路については、現在も通行止めとなっています。
崩落地点を通行するのは大変危険ですので、ダイヤモンドトレールへ合流する登山道をご利用ください。

葛城高原登山MAP
詳しくは、葛城高原登山MAPをご覧ください