金剛山
- [公開日:2020年12月1日]
- ID:1557
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
史跡 金剛山




金剛山(こんごうさん、こんごうざん)は、標高1,125m
古来、葛城山または高天山(たかまやま)とも呼ばれていました。
日本書紀神武天皇の巻に、葛の網をきせて土賊を掩い殺した・・・
云々に由来しています。さらに時代が移り、天智天皇4年(今から約1300年前)役小角(えんのおづぬ)16才の時(後の山岳宗教の開祖役の行者、または神変大菩薩と称される)、この山に登られ霊気を感得、長い修行の後、頂上に法起菩薩を御本尊とする金剛山転法輪寺を建立され、ご自身の祖神、一言主神(ひとことぬしのかみ)を祀る葛木神社を鎮守としておわせ祀られ神仏混淆の霊峰とされました。
以後、真言密教の霊場として信仰を集め転法輪寺のお寺の山号である『金剛山』が略称の様に使われ、葛城山脈中の最高峰を指す名称になったとも言われています。
更に後醍醐天皇(今から約670年前)に移ると、大楠公が金剛山 転法輪寺の山伏勢力を利用し、わずか500の兵で知略を使った結果、関東5万の大群を寄せ付けなかった、千早城の要塞としても関わりの深いものがあったと言われています。
明治元年には神仏分離の憂き目に遭い廃寺となっていましたが、昭和37年、浄財を募り、多数の方々のご協力により、見事に復興することができました。
時代は移り変わりましたが、神仏習合の曼茶の霊場として蘇り老若男女、心身練成の山として遍く輪を転じております。
(史跡 金剛山パンフレットより)




リンク
金剛山ライブ映像は
ダイヤモンドトレールの見所や危険情報は