水泥古墳
- [公開日:2017年3月31日]
- ID:1469
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
水泥古墳
概要
水泥古墳は、約100メートルの間隔を隔てて存在する水泥北古墳と水泥南古墳を併せて、2基一括で昭和36年に国指定史跡に指定されている。
【水泥北古墳】
西尾邸内にある、直径約20メートルの円墳で両袖式の横穴式石室を有する。
石室は、全長13.4m、玄室の長さ5.6m、同幅約2.9m、同高さ約3.3mの大規模な石室で、花崗岩の大きな石を用いて構築している。6世紀中頃の築造である。
現在すでに棺はないが、小規模なトレンチ石棺材となる凝灰岩の破片が出土したので、元は石棺が安置されていたと推測できる。また、副葬品などは知られないが、追葬時に瓦質円筒状の配水管を使用していた。
【水泥南古墳】
南古墳は六世紀後葉に築造された、直径25mの円墳とみられる。北古墳に比べると規模は小さいが、横穴式石室が南方向に開口している。石室の全長は約15m、玄室の長さ4.6m、幅2.4m、高さ2.6mである。玄室の床面には拳大の礫が敷かれていた。
石室のこの礫床の下部には排水溝が造られていた。排水溝は石室のほぼ中央を溝状に堀り、溝の中には拳大程度の礫を詰めるものである。この溝は羨道部を通って石室外に出るが前庭部の発掘調査の結果、さらに南方に方向に延びたのち、東に曲がって谷の方向に続くことが判っている。
石室内には、玄室と羨道にそれぞれ1基ずつの家形石棺が置かれている。
玄室のものは二上山の凝灰岩を、羨道のものは竜山石(兵庫県加古川流域で産出する凝灰岩)を使っている。
特に注目されるのは、羨道にある石棺蓋の縄掛け突起である。小口部の縄掛け突起には蓮華文(ハスの花をかたどった模様)があり、古墳文化と仏教文化の結合の一例として著名である。また、側面の縄掛け突起は削られて小さくされた痕跡が残っている。
これは、追葬時に石棺を石室内に搬入するに際して、羨道側壁に縄掛け突起が当たったため、削ってしまったものであろう。
平成7年度の調査で、高杯・はそう(瓦へんに泉)・台付はそう(瓦へんに泉)台付長頸壺などの土器(須恵器)や、羨道にある石棺内から金銅製の耳飾り(耳環)が出土した。
御所市教育委員会資料より
情報
- 住所
御所市古瀬 -
電話
- - 駐車場
無 -
トイレ
無 - HP
-