ふれあい収集(ごみ出し支援)のご案内
- [公開日:2024年12月24日]
- ID:4158
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

ふれあい収集とは
ふれあい収集とは、市民の方とより密接なごみ収集を目的とした制度です。生活ごみを出すのが困難な世帯の敷地内や屋内に収集員が入り、ごみ出しの支援を行います。また、収集の際に必要に応じて声がけをし、安否確認を行います。このように市民の方とより密接な関係性を構築して在宅福祉の向上を図るとともに利用者の社会的孤立を防止することも目的としています。
ごみを出すところ | ・玄関敷地内・玄関先・屋内 |
---|---|
出せるごみ | ・市の黄色袋の可燃ごみ ・ビン、カン、ペットボトル、陶器等の不燃ごみ ・金属・小型廃家電 ・粗大ごみ(リクエスト収集) |
収集日 | ・ごみ収集カレンダーと同様 |

ふれあい収集(ごみ出し支援)の対象となる世帯
下記要件に1つ以上該当する方のみで構成されていて、ごみ出しが困難と認められる世帯。
- 75歳以上の後期高齢者の人
- 障がい者認定を受けている人
- 要介護・要支援の認定を受けている人
※上記要件に該当しても、屋内に入ってのリクエスト収集は、粗大ごみを出すことができる家族が御所市内にいる場合は支援対象外となります。

ふれあい収集開始までの流れ
1.相談・申込み
御所市クリーンセンター環境業務課もしくは御所市福祉課、高齢対策課へ、ごみ出しが困難な理由や状況をご相談ください。
申込書をご記入のうえ御所市環境業務課、福祉課、高齢対策課のいずれかへご提出ください。
※申込書は下記添付ファイルからもダウンロードできます。
2.面談・説明
お申込みの後、日程調整のうえ、クリーンセンター職員がご自宅へ伺い面談を実施します。その際にごみの出し方を説明致します。なお、ご家族や担当のケアマネジャー・ヘルパーなど関係者がいる場合は、できる限り面談に同席してください。
3.ふれあい収集開始
面談・説明で取り決めた内容にもとづいて、ふれあい収集を開始します。可燃ごみ・不燃ごみは今まで通り、市の指定袋や市で配布しているコンテナを用いてごみ出しをしてください。収集日もカレンダー通りとなります。ただし、一人住まいなどの理由で、ごみ量がそれほど出ないという時は可燃ごみを週1回、不燃ごみを月1回にするなど、収集頻度の間隔を空ける調整は可能です。
※リクエスト収集のごみ出し支援は、リクエストされた物が屋内から出せないと判断された場合は、収集できません。
ふれあい収集申込書
ふれあい収集申込書 (ワード形式、25.30KB)
申込書になります。ご利用ください。
ふれあい収集申込書記入例 (PDF形式、115.82KB)
記入例です。ご参照ください。