市税等がスマホ決済アプリで納付できます
- [公開日:2021年4月1日]
- ID:3029
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

スマートフォンアプリを利用した納付サービスをスタート
納付者の利便性向上のため、スマートフォンアプリを利用した納付サービスを開始します。
スマートフォン等のアプリを利用し、納付書に印字されたバーコードを読み取ることで、市役所の窓口、コンビニや金融機関等の窓口に行かなくても、24時間365日いつでもどこでも納付できます。
(*ただし、システムメンテナンス等で利用できない時間帯が発生することがあります)

目次
スマートフォン決済
1.サービス利用開始日
2.スマートフォン決済アプリを利用して納付できるもの
3.手続きに必要なもの
4.スマートフォン決済アプリを利用した納付の注意事項
5.LINE Pay請求書払い利用手順(別ウインドウで開く)
6.PayPay請求書払い利用手順(別ウインドウで開く)
7.PayB請求書払い利用手順(別ウインドウで開く)
8.他の納付方法
9.お問い合わせ一覧


スマートフォン決済について

全般

スマートフォン決済
スマートフォン決済アプリを利用して、スマートフォンやタブレット端末で納付書に印刷されているバーコードを読み取ることにより納付が可能です。

利用できるスマートフォン決済アプリ

納付

納付できる科目
市民税・県民税(普通徴収)、軽自動車税、固定資産税・都市計画税、保育料(副食費含む)・延長保育料、学童保育所利用料、市営住宅家賃(駐車場使用料)・改良住宅家賃、国民健康保険税(普通徴収)、介護保険料(普通徴収)、後期高齢者医療保険料(普通徴収)、学校給食費、水道料金(上水道料金・下水道使用料)です。
*納付書1枚あたりの合計額が30万円以下のバーコードが印字された納付書に限ります。

軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)
毎年度、当初納期限(毎年5月末。土日祝日の場合はその翌日。)までに納付した方には、6月中旬に軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)を送付します。車検の期日が迫っているなどでお急ぎの方は市役所、金融機関等の窓口やコンビニエンスストアでご納付ください。

ご利用の注意点

通信料
システム利用料はかかりませんが、アプリのダウンロードや利用で発生するデータ通信料は、利用者のご負担となります。

ポイント付与
利用するスマートフォン決済アプリや利用方法によって、ポイントの取扱いが異なります。 詳しくは各社ホームページをご覧ください。

領収証書
スマートフォン決済アプリで納付した場合は、領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は市役所、金融機関等の窓口やコンビニエンスストアでご納付ください。

1.サービス利用開始日
令和3年4月1日(木)


2.スマートフォン決済アプリを利用して納付できるもの
- 市税・・・市民税・県民税(普通徴収)、軽自動車税、固定資産税・都市計画税
- 国民健康保険税(普通徴収)
- 介護保険料(普通徴収)
- 後期高齢者医療保険料(普通徴収)
- 保育料(副食費含む)・延長保育料
- 学童保育所利用料
- 学校給食費
- 市営住宅家賃(駐車場使用料)・改良住宅家賃
- 水道料金(上水道料金・下水道使用料)
*納付書に「コンビニ収納用バーコード」が印字されているものに限ります。


3.手続きに必要なもの
1.「コンビニ収納用バーコード」が印字された納付書
*1枚あたりの金額が30万円以下で納期限内のものに限ります。
2.専用アプリをダウンロードしたスマートフォン等
*タブレット端末は使用可能です。フィーチャーフォン(ガラケー)、PCはご利用いただけません。


4.スマートフォン決済アプリを利用した納付の注意事項

ご利用の前に必ずお読みください

1.領収証書
領収証書は発行されません。
アプリ上で1年分の取引履歴が確認可能です。領収証書が必要な場合はスマートフォン決済アプリで納付せず、市役所の窓口、納付書裏面に記載のコンビニや金融機関等で納付してください。

2.納付の取消
納付手続き完了後に、納付を取り消すことができません。納付の際には、情報に誤りがないことを充分に確認ください。

3.支払済み納付書の保管
納付手続き完了後は、二重払いを防止するため、支払済みの納付書にご自身で「納付済〇〇年〇〇月〇〇日」と領収印欄へメモして保管されることをお勧めします。

4.利用料
システム利用料はかかりませんが、アプリのダウンロードや利用で発生するデータ通信料は、利用者のご負担となります。

5.取扱期限
納付書に記載された納期限を過ぎるとスマートフォン決済アプリは納付できません。使用できる納付書がお手元にない場合は再発行いたしますので、各担当課までお問い合わせください。

6.その他
ご利用の環境(機種、ブラウザ、アプリ等)によって、納付手続きができない場合がございます。手続き出来ない場合や、アプリのダウンロード等の操作方法については、スマートフォンアプリ各社にお問い合わせください。


5.LINEPay請求書払い利用手順
アプリを起動しバーコードを読み込むことで、あらかじめチャージされた残高の中からお支払いができるサービスです。




6.PayPayスキャン支払い利用手順
アプリを起動しバーコードを読み込むことで、あらかじめチャージされた残高の中からお支払いができるサービスです。




7.PayB請求書払い利用手順
アプリを起動しバーコードを読み込むことで、登録した金融機関等口座から金融機関でのお手続きなしで即時に引落しができるサービスです。
*利用の際は、事前にアプリのダウンロードと、チャージや口座の登録が必要です。チャージ金額や登録した口座の残高が不足している場合は納付できません。




8.他の納付方法
口座振替や市役所の窓口、コンビニや金融機関等を利用してご納付いただけます。 詳しくは各担当課までお問い合わせください。


9.お問い合わせ先
科目 | 担当課 | 連絡先 |
---|---|---|
〇 市税・・・市民税・県民税(普通徴収)、軽自動車税 、固定資産税・都市計画税 〇 国民健康保険税(普通徴収) | 収税課 | 0745-44-3629 |
〇 介護保険料(普通徴収) 〇後期高齢者医療保険料(普通徴収) | 保険課 | 0745-44-3267 |
〇保育料(副食費含む)・延長保育料 〇学童保育所利用料 | 子育て推進課 | 0745-44-3494 |
〇学校給食費 | 教育総務課 | 0745-44-3595 |
〇市営住宅家賃(駐車場使用料) 〇 改良住宅家賃 | 住宅課 | 0745-44-3496 |
〇水道料金(上水道料金・下水道使用料) | 御所市水道局お客様センター | 0745-62-1591 |