ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和7年度文化財企画展「中村家文書展―吐田郷名柄村の郷士の記録―」

    • [公開日:2025年9月19日]
    • ID:4383

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    企画展を開催します

     金剛山の東麓、水越峠を越えて河内から大和へと至る玄関口に広がる地域は、古くから「吐田郷」と呼ばれてきました。峠から流れる豊かな水の恵みに育まれたこの地は、水郷として人々の暮らしを支え、地域の歴史と文化を培ってきました。
     その吐田郷のひとつ、名柄は、旧高野街道沿いの宿場町として栄え、金剛山を目指す人々でにぎわった場所です。今も名柄には歴史を感じさせる建物や町並みが残り、当時の面影を色濃くとどめています。
     名柄の町並みの中でひときわ目を引くのが、重要文化財「中村家住宅」です。中村家は戦国時代から続く郷士の家で、江戸時代には小室藩の代官や商人、村役人など、時代の流れに応じてさまざまに役割を変えながらも、地域の中心的存在として力を尽くしてきました。

     本展では、中村家に伝わる古文書をひもときながら、激動の時代をたくましく生き抜いた郷士の姿と、吐田郷や名柄に根付く人々の彩り豊かな歴史をご紹介します。

    主な展示品 大原屋舗由緒帳、議定書(東大寺龍松院貸付銀につき)、天罰起請文前書、金剛山境界絵図、金剛山土絵図、金剛山木盃

    チラシ表
    チラシ裏

    開催期間および会場

    開催期間

    令和7年11月1日(土)から令和7年12月26日(金)まで 

    ※開催期間中は無休で開館します。

    開館期間

    午前9時から午後5時まで

    会場

    御所市文化財展示室(奈良県御所市室102番地)

    アクセス

    奈良交通バス「宮戸橋」バス停から徒歩5分、御所市コミュニティバス西コース「室」バス停から徒歩5分

    その他

    観覧無料

    ※企画展およびその設営・撤収のため、令和7年10月24日(金)から令和8年1月12日(月・祝)まで常設展示は見学できません。

    講演会を開催します

    申込期間:令和7年11月1日(土)から11月29日(土)

    • 日時 令和7年12月13日(土) 午後1時30分から午後4時まで
    • 会場 御所市アザレアホール1階 文化ホール(展示会場とは異なります)
    • 定員 200名(事前申込制、定員超過の場合は抽選)
    • 講師 元天理大学教授 谷山 正道氏
    • 演題 近世名柄の魅力―中村家文書を中心に―

    ※文化財課職員による報告もあります。

    申込方法

    参加をご希望の方は、往復はがきまたはインターネットで申込ください。

    定員超過の場合、抽選を行います。

    受講決定者には、申込締切後に往復はがき申込の方は返信はがきで、インターネット申込の方はメールで「申込結果通知」を送付します。

    講座開始10日前になっても「申込結果通知」が届かない場合は、文化財課までお問い合わせください。

    インターネット申込

    下記のリンク(申込フォーム)からお申込みください。

    ※申込期間になるとリンクがつながります。

    申し込みフォーム

    往復はがき申込

    下記の事項を記載の上、文化財課まで送付ください(消印有効)。

    注意事項

    • ご夫婦・ご友人など複数人でお申込みの場合も、1名様ごとにお申込みください。
    • 返信はがきがない場合は申込は無効になります。

    記載事項

    • 「講演会参加申込(12月13日)」
    • 氏名(ふりがな)
    • 住所
    • 郵便番号
    • 電話番号

    宛先

    〒639-2277 御所市大字室102番地

    御所市教育委員会 文化財課

    開催にあたっての留意事項

    • 受講に際し特別な配慮が必要な場合は、お申込み前に御所市文化財課までお問い合わせください。
    • 会場の駐車場の台数には限りがございますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。