御所市防災交流館 Mimoro(ミモーロ)
- [公開日:2025年4月17日]
- ID:3880
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

御所市防災交流館
御所市の新たな防災拠点施設、防災交流館 Mimoro(ミモーロ)がオープンしました。

平常時は、災害や防災について考え学べる場として、また地域のコミュニティ活動を促進する場として、市民のみなさんがいつでも気軽に利用し、あらゆる世代が交流できる施設となっています。
災害時には、市民の安全と安心を守る防災拠点として、最大約1,000人が避難できる大規模避難所となり、防災備蓄品の保管・配送・集配基地としても機能します。

施設の概要
- 名称 御所市防災交流館(愛称:Mimoroミモーロ)
- 所在地 御所市三室111番地の1
- 敷地面積 8,444.96平方メートル
- 延床面積 5,341.09平方メートル
- 主要構造 鉄骨造 地上3階・搭屋1階

施設案内

多目的スペース 御諸(みもろ) <要事前予約>
850平方メートルの広々とした多目的スペース。舞台と座席(最大513席)は可動式のため、使用しないときは収納が可能です。講演会などのイベント、卓球やバドミントンなどの軽スポーツに利用できます。
災害時には、大型の避難スペースとして利用できます。

可動式観覧席あり

可動式観覧席なし

その他の貸室 <要事前予約>

研修室A・B(2階)
▶研修や会議、集会などに利用できます。
▶間仕切りを外せば一体利用が可能。
▶利用想定人数 約60-70人(※一体利用時)
ふれあい・交流スペースA・B(2階)
▶文化活動やサークル活動などに利用できます。
▶間仕切りを外せば一体利用が可能。
▶廊下との間の間仕切りも外すことができます。
▶利用想定人数 約50-60人(※一体利用時)
和室(2階)
▶茶道、かるた、囲碁などに利用できます。
▶利用想定人数 約30人

活動室A(3階)
▶文化活動やサークル活動などに利用できます。
▶利用想定人数 約50-60人

活動室B(3階)
▶文化活動やサークル活動などに利用できます。
▶利用想定人数 約20-30人

活動室C(3階)
▶文化活動やサークル活動などに利用できます。
▶利用想定人数 約20-30人
防音ルーム(3階)
▶音楽活動などに利用できます。
▶利用想定人数 約10-20人

調理室(3階)
▶料理教室、調理実習などに利用できます。
▶利用想定人数 約10-20人
会議室A・B(3階)
▶研修や会議、集会などに利用できます。
▶間仕切りを外せば一体利用が可能。
▶プロジェクター、音響設備を備え付けています。
▶利用想定人数 約50-60人(※一体利用時)

交流や学習に利用できるスペース
各階に防災展示を常設しており、交流スペースも多く配置しています。
「子育て支援室 にじいろ広場」(2階)と「展望休憩室」(3階)からは、葛城山と金剛山の美しい山並みを眼前に望む素晴らしい眺望が楽しめます。

フロントロビー(1階)

交流ロビー(2階)

子育て支援室(2階)
▶市の子育て支援事業が行われます。
▶2つの授乳ブースを備えたベビールームが併設。

展望休憩室(3階)
▶飲食が可能な休憩スペース。
▶学生等の自習や、お茶を片手に友人との語らいなどに。

愛称 Mimoro(ミモーロ)の由来
「御所市」の市名由来は諸説ありますが、防災交流館付近にある孝昭天皇の「御諸(みもろ)」が「御所」に変わったとも言われています。
「御諸」には”神が鎮座するところ””神が宿る神聖なところ”という意味があり、その言葉が持つ意味を防災に当てはめて解釈し、自然災害の脅威から市民のみなさんのかけがえのない生命を守るため、神々のご加護をいただくとの願いを込めています。
この「御諸」という言葉を、発音しやすいよう、音の調子をなめらかに整えるため、「モ」と「ロ」の間に長音符を入れて「ミモーロ」としました。

施設案内図

施設案内

施設の利用案内

開館時間
※貸室の利用申請があった場合は22時まで延長

休館日
※火曜日が祝日の場合は開館

御所市防災交流館開館カレンダー

貸室の利用予約〈完全予約制〉
利用日の7日前までに必ず予約してください。
●受付期間 利用日の3か月前(市外の方などは2か月前)から受付。休館日は受付不可。
●申請方法 来館(防災交流館 1階 管理事務室)または電話(防災交流館0745-62-1110)により予約。
ただし、電話の場合は、仮予約となりますので、仮予約から7日以内(利用日の7日前まで)に使用許可申請書を提出してください。
申請者 | 利用できる日 |
---|---|
市民 / 市内に事務所がある団体・法人 | 申請日の7日後から3か月後 |
市民でない人 / 市外に事務所がある団体・法人 | 申請日の7日後から2か月後 |

貸室の使用料
使用料は、原則として申請時に納付してください。
電話の場合は、電話した日から7日以内(利用日の7日前まで)に納付してください。

- 市民でない人、市外に事務所がある団体・法人は上記の2倍の額
- 1,000円を超える入場料等を徴収する場合や、営利目的で使用する場合等は上記の3倍の額
- 多目的スペースで冷暖房を使用する場合は、1時間あたり1,300円を追加
- シャワー室、映写設備(プロジェクター、スクリーン等)、音響設備(マイク、スピーカー等)を使用する場合は、それぞれ1回につき1,000円を追加
- 研修室、ふれあい・交流スペース、会議室は間仕切りを外せば一体利用が可能

利用に関する留意事項

利用者・入館者へのお願い
- 使用許可を受けていない施設・附属設備は使用しないこと。
- 館内には危険物を携帯しないこと。
- 館内には身体障害者補助犬等を除き、ペット等の動物類を連れて入場しないこと。
- 騒音を発し、暴力を用いる等、他人の迷惑となる行為をしないこと。
- 使用許可を受けていない施設内で、印刷物、ポスター等を配布し、または掲示しないこと。
- 許可を受けないで、物品を陳列し、または販売しないこと。
- 飲食は「展望休憩室(3階)」でお願いします。その他、各階の休憩スペース、ロビー等で飲み物を飲むこ とは可能です。それ以外の場所での飲食はご遠慮ください。
- 施設の利用後は、現状に復し、整理および清掃のうえ、職員の点検を受けてください。
- ごみはお持ち帰りください。
- 館内は禁煙です。当館南側の屋外に喫煙所がございます。
- 館内および敷地内での事故、トラブルなどについて、市は責任を持ちません。
- 「御所市公の施設における暴力団の排除に関する条例」に基づき、暴力団またはそれに準ずる反社会的勢力には施設をお貸しできません。
- 駐車場に限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
- 当館利用にあたり、職員の指示を厳守すること。
- その他、防災交流館の趣旨および目的に反する行為をしないこと。

アクセス

所在地 奈良県御所市三室111番地の1
◆バ ス
・コミュニティバス「防災交流館」下車すぐ
・奈良交通バス「御所橋」または「御所済生会病院」下車徒歩約5分
◆電 車 JR御所駅または近鉄御所駅から徒歩約10分
◆自動車 国道24号「青翔高校前」交差点を西へ約1分
利用者駐車場
・普通車/56台
・おもいやり駐車場/10台
※満車の際は車での来館を制限する場合があります。公共交通機関のご利用や乗り合わせてのご来館にご協力ください。

お問い合わせ
防災交流館 1階 管理事務室
●所在地 〒639-2306 奈良県御所市三室111番地の1
●電話番号 0745-62‐1110
●受付時間 9時00分から17時00分まで
●休館日 火曜日、祝日の翌日、12月29日から1月3日(火曜日が祝日の場合は開館)
お問い合わせ
御所市防災交流館
電話: 0745-62-1110
ファックス: 0745-62-2220
電話番号のかけ間違いにご注意ください