ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    子どもの予防接種

    • [公開日:2025年4月1日]
    • ID:2298

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    個別接種

    予防接種の種類

    1. ヒブ
    2. 小児用肺炎球菌
    3. B型肝炎
    4. ロタウイルス
    5. BCG
    6. 麻しん風しん(MR)
    7. 水痘
    8. 日本脳炎
    9. ポリオ
    10. 3種混合
    11. 2種混合
    12. ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防) ※キャッチアップ接種
    13. 5種混合 

    実施場所

    御所市指定医療機関
    ※各医療機関に予約のうえ接種してください。

    令和7年度 御所市指定医療機関

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    ※市外の病院で接種される場合は手続きが必要です。母子健康手帳を持参のうえ、健康推進課(いきいきライフセンター内)へお越しください。

    持ち物

    各予診票(2枚複写)の必要事項を記入のうえ、必ず母子健康手帳と一緒に持参してください。

    注意事項

    1. 乳幼児の予防接種は、個人通知いたしません。
      保護者の人が「年間保健事業予定表」を見ながら計画を立てましょう。
    2. 「予防接種と子どもの健康」の冊子を必ず読み、注意事項や副反応等を確認のうえ、体調の良い時に受けましょう。
    3. 御所市に住民票がない人は受けられません。
    4. 予診票のない人は再交付しますので、健康推進課に申し出てください。
    5. ご不明な点等ございましたら、下記まで問い合わせてください。

    異なった種類のワクチンを接種する場合の間隔

    生ワクチン

    生ワクチン(麻しん、風しん、BCG、おたふくかぜ、水痘、MR)接種後、次に生ワクチンを接種するには27日以上おくことが必要。

    不活化ワクチン

    不活化ワクチン(インフルエンザ、ポリオ、ヒトパピローマウイルス感染症 (子宮頸がん予防)、5種混合、B型肝炎、2種混合、日本脳炎、肺炎球菌)接種後、次に生ワクチン・不活化ワクチンを接種する場合は、翌日以降接種可能です。

    ※異なった種類のワクチンの同時接種については、医師が認めた場合は可能です。

    対象年齢の数え方について

    「生後○か月から△歳未満」とは、「生後○か月になる前日から△歳の誕生日の前日まで」となります。この期間外で接種すると予防接種法に基づく接種となりませんのでご注意ください。

    (例)
    1歳以上・・・1歳の誕生日の前日から該当します。
    2歳未満・・・2歳の誕生日の前日までが該当します。

    母子手帳アプリ「わくわく子育てナビ」

    乳幼児健診のプッシュ通知、お子さまの成長記録の管理、予防接種のスケジュール、妊娠、子育てに関する情報などをいつでも確認できます。

    簡単、無料にアプリをダウンロード、登録できます。ぜひ、ご登録ください。

    詳しくはちらしをご覧ください。

    母子手帳アプリ「わくわく子育てナビ」

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。