令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)のご案内
- [公開日:2023年5月17日]
- ID:3689
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ページ内目次
食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。(国の制度)

支給対象者
次の〈1〉〈2〉〈3〉のいずれかに該当する人
※児童扶養手当法に定める「養育者」も対象となります。
〈1〉令和5年3月分の児童扶養手当受給者
〈2〉公的年金等(※1)を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けておらず、令和4年の収入額が児童扶養手当の支給制限額以内の人(※2)
※1 遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など
※2 既に児童扶養手当受給資格者としての認定を受けている方だけでなく、児童扶養手当の申請をしていれば、令和5年3月分の児童扶養手当の支給が全額または一部停止されたと推測される人も対象となります。
〈3〉令和5年3月分の児童扶養手当は受給していないが、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変している、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている人

給付額
対象児童1人あたり一律5万円を1回限り支給
〈補足〉申請が必要な人へ…申請書等の必要書類の様式は令和5年6月1日頃に掲載予定です。

申請手続き・支給時期

〈1〉令和5年3月分の児童扶養手当受給者の人・令和5年4月分の新規児童扶養手当受給者の人
対象者には、令和5年5月15日(月)頃、案内通知を送付します。
申請 | 不要です。 ※給付を希望しない場合は、受給拒否の届出書の提出が必要です。令和5年5月19日(金)までに手続きをお願いします。 |
---|---|
支給日 | 令和5年5月下旬ごろ ※児童扶養手当の指定振込口座に振り込みます。 振込口座の変更を希望される場合や名義変更等があった場合は、指定口座登録等の届出届の提出が必要です。令和5年5月19日(金)までに手続きをお願いします。 |
受給拒否の申立書
給付金口座登録等の届出書

〈2〉公的年金等を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けておらず、令和3年の収入額が児童扶養手当の支給制限額以内の人
申請 | 必要です。 |
---|---|
申請期間 | 令和5年6月1日(木)から令和6年2月29日(木) |
申請方法 | 郵送申請 または 窓口申請 |
【申請に必要なもの】
- 申請書
- 収入額申立書(年金)
- 年金を受け取っていることがわかるもの(年金額通知書・通帳等)
- 本人確認書類(免許証・マイナンバーカード等)
※提出が困難な場合はご相談ください。
- 所得申立書(年金)は、所得見込みでの判定を希望する人のみ必要となります。

〈3〉令和5年3月分の児童扶養手当は受給していないが、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している人と同じ水準となっている人
申請 | 必要です。 |
---|---|
申請期間 | 令和5年6月1日(木)から令和6年2月29日(木) |
申請方法 | 郵送申請 または 窓口申請 |

令和5年3月分の児童扶養手当が受給者本人の所得が原因で全額停止している人
【申請に必要なもの】
- 申請書
- 収入額申立書(家計急変者)
- 受給者本人の給与明細書(任意の一か月分。申請日直近のものが望ましい)
- 本人確認書類(免許証・マイナンバーカード等)
- 〈所得申立書(家計急変者)※所得見込みでの判定を希望する方のみ必要〉

令和5年3月分の児童扶養手当が扶養義務者の所得が原因で全額停止している人
【申請に必要なもの】
- 申請書
- 収入額申立書(家計急変者)
- 受給者本人の給与明細書(任意の1か月分。申請日直近のものが望ましい)
- 高所得の扶養義務者の給与明細書(任意の1か月分。受給者の給与明細書と同月分のもの)
- 本人確認書類(免許証・マイナンバーカード等)
- 〈所得申立書(家計急変者)※所得見込みでの判定を希望する方のみ必要〉

令和5年5月分以降から認定された人(新規認定者)
【申請に必要なもの】
- 申請書
- 収入額申立書(家計急変者)
- 受給者本人の給与明細書(※任意の1か月分。申請日直近のものが望ましい)
※給与明細書はひとり親になられてからのものが必要です。
(例)令和5年5月認定→令和5年6月以降に働いた給与明細書
- 本人確認書類(免許証・マイナンバーカード等)
- 申立書
- 〈所得申立書(家計急変者)※所得見込みでの判定を希望する方のみ必要〉

案内リーフレット
チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

制度に関する問い合わせ
厚生労働省 コールセンター
電話:0120-400-903(受付時間:平日 9時0分から18時0分)

申請に関する問い合わせ
御所市役所 子育て推進課
電話:0745-44-3494(受付時間:平日 8時30分から17時15分)

”振り込め詐欺”や”個人情報の搾取”にご注意ください。
ご自宅などに御所市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込を求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合には、すぐに御所市のお問い合わせ先、または最寄りの警察にご連絡ください。