公的個人認証サービス(電子証明書)
[2016年2月1日]
ID:461
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
自宅のパソコンからインターネットを通じて行政機関へさまざまな申請手続などができますが、公的個人認証サービス(電子証明書)により、他人による「なりすまし申請」や、送信データの途中改ざんを防ぎ、全国どこに住んでいても利用者が安心して手続きを行えるようになりました。
- 有効期間:発行日から3年間(更新可能)
※注意 住所や氏名に変更などがあった時点で失効します。 - 手数料:1枚500円(更新時も同じ)
取得できる人
- 御所市に住民登録がある人
- 住民基本台帳カードを所有されている人
取得方法
- 本人が市民課で申請手続きをしてください。
- パスワード(英数字4桁以上16桁以内)の設定が必要です。
変更は取得したあと、自宅で可能です。
持参するもの
- 電子証明書新規発行/更新申請書(市民課窓口に申し出てください)
- 本人の住民基本台帳カード
- 本人確認書
(運転免許証、パスポートなど官公署が発行した写真付で有効期間内の証明書
※写真付きの住基カードの場合は不要
ご利用方法
利用者クライアントソフトを、公的個人認証サービスポータルサイト(別ウインドウで開く)からダウンロードして自宅のパソコンにインストールしてください。
あとICカードを読みとる装置(ICカードリーダライタ)をご用意ください。
※電子証明書の利用できるサービス等は奈良県ホームページ(別ウインドウで開く)でご確認ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
公的個人認証サービスをご利用になるには
- 住民基本台帳カードを持って、市役所へ行きます。
- 電子証明書発行申請書を提出し、写真付きの公的な身分証明書(免許証など)を提示します。
- 窓口に設置されている鍵ペア生成装置に住民基本台帳カードをセットし、画面の表示に従って電子証明書の発行に必要な鍵ペアを作成します。
- 窓口に住民基本台帳カードを提出し、電子証明書を住民基本台帳カードの中に記録します。

